保育の知識、技術、そして人としての幅広い興味を抱くこと。
当連盟では会員園対象に、保育の質向上をめざし、明日の現場に生かせる研修会を開催しています。
※各研修会の詳細は、開催要項にて(申し込み等は事務局までお問い合わせください)≪開催要項はこちら≫
令和5年度の研修は以下のとおりです 「学びの窓を全開にしてお待ちしております」
◆新任職員研修会 年間テーマ 「保育のプロという上着を羽織る」
|
|
対象 |
目標・ねらい |
講師 |
5/12(金) |
SA認定講座 |
新任研修を すでに2回受講している方 |
職場でのコミュニケーションスキルの上達 SA®F 認定試験 |
一社スマイルアテンダントユニティ 代表 山田峰子 氏 他 |
6/9(金) |
STEP1 ①保育 ②ビジネスマナー |
新任1年目 ~3年目 |
保育士としての果たす役割を自覚し、心構えを促す |
泉が丘こども園 園長 渡辺信行 氏 |
社会人としてのコミュニケーションマナーを知る |
一社スマイルアテンダントユニティ 代表 山田峰子 氏 他 |
|||
10/18(水) |
STEP2 ① 保育 ②ビジネスマナー |
新任1年目 ~3年目 |
主体的・対話的な保育とは何かを考える |
大妻女子大学 専任講師 久保健太 氏 |
半年たっての確認 課題や困っていることなどを共有。 職場内での伝え方の工夫(電話応対含む) |
一社スマイルアテンダントユニティ 代表 山田峰子 氏 |
◆ 専門職員研修会 年間テーマ 「私の保育を、より広く、より深く、より楽しく」
(1) 専門研修1 乳児の発達を理解し、保育の確かな自信につなげる
※キャリアアップ乳児保育分野申請可能です。なお、キャリアアップ申請者は、全回(15時間)の受講が必須
(2) 専門研修2 障害児保育の意義を理解し、現場での支援を工夫する
※キャリアアップ障害児保育分野申請可能です。なお、キャリアアップ申請者は、全回(15時間)の受講が必須
|
|
対象 |
内容 |
講師 |
会場 |
6/20(火) |
Part1 |
経験3年以上が望ましい 障害児に関わる保育施設の役割を理解し、障害児保育への専門性を高めたい者 |
障害児の育ちを支える保育施設と地域の専門機関との連携、協働 |
こども園ひがしどおり 園長 坂﨑隆浩氏 |
新潟 十日町
|
7/18(火) |
Part2 |
障害児の保育環境 多様なこども達を受け入れるための心得・インクルーシブな保育 |
玉川大学 教授 四季の森幼稚園 園長 若月芳浩 氏 |
長岡 |
|
9/5(火) |
Part3 |
障害の理解 発達の援助 気になる子の支援方法を考える |
名古屋短期大学 教授 山下直樹 氏 |
長岡 |
◆ リーダー研修会 年間テーマ 「風通しのよい職場環境を考える」
※キャリアアップ研修のマネジメント分野申請可能です。キャリアアップ申請者は、全回(15時間)の受講が必須
|
|
対象 |
内容 |
講師 |
会場 |
6/28(水) |
1 |
経験4年以上が望ましい 保育現場のリーダー、サブリーダーとして、職場環境の向上を担う者
|
リーダーシップの理解 ・実践 |
日本女子大学 教授 久田則夫氏 |
(注)すべて オンライン |
7/19(水) |
2 |
人材育成の取組 ・職場内指導・実習指導 |
大妻女子大学 専任講師 坂田哲人氏 |
長岡 |
|
9/4(月) |
3 |
保育現場のマネジメント 組織目標の設定と取り組み 働きやすい環境 |
中村学園大学 教授 那須伸樹氏 |
新潟 十日町
|
◆ 新設:専門研修プラスⅠ “たがいに高まる” 園内研修の取組 (往還型研修) (案)
日付 |
|
内容(案) |
|
講師 |
9/11(月) |
1 |
園内研修の取組に向けて 意義と目標 |
参集 |
和洋女子大学 教授 矢藤誠慈郎氏 |
10/16(月) |
2 |
課題と変化の共有① |
オンライン |
|
11/20(月) |
3 |
課題と変化の共有② |
オンライン |
|
12/25(月) |
4 |
各園の実践(取り組み)の振り返りとまとめ |
参集 |
◆ 新設:専門研修プラスⅡ ”保育を語る“実習マイスター育成講座 (往還型研修) 案
日付 |
|
内容 (案) |
会場 |
講師 |
6/27(火) |
1 |
保育実習の基本 実習指導の意義 |
参集 |
東京家政大学 教授 小櫃智子氏 他 |
配信 |
2 |
① 実習指導の基本 ② 実習指導の実践 |
オンライン |
|
7/28(金) |
3 |
実習指導の実践に向けた 課題抽出 (グループワーク) |
参集 |
|
配信 |
4 |
養成校との協働による実習指導 |
オンライン |
|
11/10(金) |
5 |
各園の実践(取り組み)の振り返りとまとめ (県内養成校との情報交換調整中) |
参集 |
◆理事長・園長研修会 ・・・現在 準備中
◆オンライン研修(保育の引き出し)・・・現在 準備中