1 会議
定期総会・・・年1回
常任理事会・・・年4回
理事会・・・年3回
監査会・・・年1回
事務局会議・・・月1回定例会議
2 部会
●保育部会●
・制度や仕組みの根幹である県内で行われている保育の姿を明らかにし、会員間で共有していく
・当部会での成果を、必要に応じて、当連盟が行う政策提言や情報発信に繋げる
●研修部会●
県私保連主催の研修会 開催企画および運営
●女性部●
女性部主催研修会の開催
日本保育協会全国女性部長会議へ参加
日本保育協会北信越ブロック女性部へ参加
●青年部●
青年部主催研修会の開催
日本保育協会青年部活動への参加・協力
●関係機関・団体との連絡連携●
新潟県・新潟県議会・新潟県内各市町村団体との連携
新潟県保育3団体(新潟県保育連盟・新潟県保育士会・新潟県私立保育園連盟)の連携
・新潟県保育事業研究大会…年1回
・県内保育環境改善のため県への陳情活動
社会福祉法人 日本保育協会への協力
3 組織活動
①法人経営と制度に関する情報の収集と共有
②支部活動との連携、情報交換
③保育職員の人材確保について関係機関との連携
④各市町村との連携強化
4 研修事業
受講者の課題解決や探求心の向上につながる研修内容の構築を目指す
①新潟県委託 保育士等キャリアアップ研修の実施
②保育のやりがいを感じながら課題を共有し、ともに成長することで継続をめざす新任職員研修
③課題解決のための方法や、さらなるレベルアップを目指して学びたい欲求にこたえる専門研修
④保育に関わる情報から、運営に必要な施策について学ぶ理事長、園長研修
⑤オンライン研修の活用
4 調査活動
①気になる子の現況調査(平成20年より毎年実施。データの蓄積)
②保育士確保の現況調査
③県単未満児保育事業の効果検証となる保育の質の検討
④その他、新潟県の保育環境の改善に向けて必要な調査